【夫婦喧嘩が減る】仕事や家事で忙しい方あなたへ「理想のハウスメーカーを絞り込む方法」

    吹付け断熱で家の快適性を高める:施工事例と施工不良の修正方法

    吹付断熱の実施
    このブログを書いている人
    ロコズ
    • いつか犬を飼いたい
    • 料理好きだけど家事は楽したい
    • 東証プライム市場上場企業の研究職
    • 延床面積50坪の家(2022年12月入居)
    • ハウスメーカー7社を比較しアイ工務店と契約

    吹き付け断熱は、家の中の温度を一定に保つため、そして冬は暖かく、夏は涼しくするための重要な工程です。

    しかし、その施工には細部まで注意が必要であり、何をどのようにチェックすべきかを理解することが肝要となります。

    この記事では、我が家で実際に行った吹付け断熱の施工の様子を詳細にご紹介します。

    金具部分の施工やカビ防止についてのポイント、さらには施工不良の修正方法についても触れていきます。

    目次

    吹き付け断熱とは

    まず、新築家屋を建てる際に使われる断熱材には大きく分けて以下の3種類に分類されます。

    • 無機繊維系断熱材
    • 木質繊維系断熱材
    • 発泡プラスチック系断熱材

    このうちアイ工務店で使うのは発泡プラスチック系断熱材ですが、ここではそれぞれの特徴を簡単に説明していきます。

    無機繊維系断熱材

    無機繊維系断熱材は、「グラスウール」や「ロックウール」などです。
    ガラスや岩石を繊維状にしてその間に空気を閉じ込めることで断熱効果を発揮する素材です。

    ホームセンターにも売っている、こんなやつですね。

    従来からよく使われてきた断熱材で、低コストの断熱材として知られているようです。
    最近では性能を改善したハイグレードな製品も出てきているようで、質量が大きいので防音性能が高いという特徴もあります。

    マット状に加工したものを壁に詰め込んでいくようにして使います。

    ロコズ

    デメリットとしては、水気を含んだり経年劣化すると、重力で下に押しつぶされてしまい、断熱材の無い空間ができて住宅の性能が劣化してしまうことです。

    木質繊維系断熱材

    木質繊維とは、セルロースファイバーのこと。
    自然由来の断熱材なので、身体に優しいという特徴があるようです。

    綿状の製品を壁の隙間に充填していくように施工します。

    性能が高く人気もあるのですが、コストが高いというデメリットがあります。

    発泡プラスチック系断熱材

    最後は発泡プラスチック系断熱材について。

    「硬質ウレタンフォーム」と「フェノールフォーム」があります。

    アイ工務店で採用しているのは「硬質ウレタンフォーム」です。

    これは、先に説明した無機系繊維や木質系繊維と比べて熱伝導率が低く、断熱性が高いです。

    デメリットとしては、吹き付け施工をする際に職人さんの技術により差が出ることや、コストが少し高いということが挙げられます。

    ロコズ

    そのため、吹付断熱を行ってもらった後は、施工不良がないかしっかりとチェックすることが大切です。

    吹き付け断熱のチェックポイント3つ

    アイ工務店行う「硬質ウレタンフォーム」の吹きつけは、物自体が高性能でも、施工が良くないと効果を発揮してくれません。

    細かく見れば色々とチェックすべきポイントがあるみたいですが、私のような素人でも簡単に確認できるポイントは以下の3つです。

    • 隙間なく充填されているか
    • 既定の厚みに達しているか
    • 金具部分も施工されているか

    順番に説明していきます。

    隙間なく充填されているか

    吹付け断熱の最大のメリットは、家を魔法瓶のような断熱構造にできること。

    しかし、経験の少ない職人さんが施工した場合、角部や窓枠周辺などの施工しにくい箇所に隙間ができてしまうことがあります。

    後で書きますが、我が家も隙間のある箇所が実際にありました。

    隙間があると断熱性能がガクッと落ちてしまうので、絶対にチェックしたいところです。

    既定の厚みに達しているか

    吹付け断熱の場合、厚さがないと仕様通りの性能を発揮することができません。

    アイ工務店の場合は、【保存版】アイ工務店Eesの標準仕様一覧【2022最新】に書いたように壁90mm・天井200mm以上の厚さになるようにウレタンフォームを吹きつけます。

    天井の厚さを測るのはなかなか難しいですが、壁部であれば以下のような道具で簡単に図ることができます。

    ロコズ

    基本的には壁内部にみっちりとウレタンが充填されていれば問題ないはずですが、怪しい箇所を測定するために、吹き付け断熱チェック時にもっていくと安心かもしれませんね。

    金具部分も施工されているか

    アイ工務店基本的に木造建築ですが、部分的には金属部品も仕様して耐震強度を高めています。

    そして、この金具が外気に接する壁に取り付けられている場合、室内との温度差により結露しやすくなります。

    結露はウレタンを劣化させたり、カビの原因となるため、防ぐ必要があります。

    そのため、壁や天井だけでなく、金具周辺にも吹付け断熱を行うことが大切です。

    我が家の吹きつけ断熱

    ロコズ

    それでは、実際に我が家に施工された吹き付け断熱をみていきましょう~

    まずは、基本の壁全面を断熱ウレタンで敷き詰めたところです。

    角部まで、しっかりとミチミチに発泡ウレタンが充填されていますね。

    一部のっぺりとした箇所がありますが、これは「スキンカット」と呼ばれる箇所で、断熱材が厚くなり過ぎたため、手作業でカットした部分です。

    この作業で平らにしておかないと、この後に石膏ボードを貼れなくなってしまいます。

    続いて、下地が入っている所です。
    ちなみにここの下地はカップボードを設置するためのものです。

    下地の下にも、もちろん断熱材が充填されています。

    1階の天井部分は外気に触れないので発泡ウレタンを入れないのですが、金具部分だけはしっかりと吹き付けてくれていました。

    この辺はやり忘れや多いらしいので、しっかりと確認しましょう!

    2階に上って、屋根部分もしっかりと確認します。

    厚みが薄い箇所や隙間がないか時間をかけてじっくりと見ました。

    我が家は玄関のところがオーバーハングになっているので、ここも吹付けられています。

    ここまではいい感じに施工してくれていたのですが、吹付断熱としては施工不良と言える箇所もあったので、補修を依頼しました。

    施工不良を指摘した箇所

    ズバリ、補修を依頼した箇所は「窓枠」です。

    こんな感じに、ちょっと適当感がありました。

    1cmほどの隙間なのでやりにくいのは分かりますが。これではせっかくの吹き付け断熱の効果が発揮されず、外の熱が家の中に伝わってしまいます。

    そのため、断熱材の追加を依頼しました。

    本来、吹付け断熱には専用の大掛かりな機械が必要なのですが、小さな箇所の補修だけであれば、スプレー缶でも対応できるみたいです。

    補修のためのスプレー缶を2本おいていってくれていたので、それを使って大工さんが隙間を埋めてくれました。

    このワールドフォームという発泡断熱材はアマゾンなどでも売っているみたいですね。

    我が家のように補修を見越して置いていってくれる親切な吹付業者さんならいいのですが、もし置いていってくれないようであれば、事前に購入して吹き付け断熱後のチェック時に持っていくといいかもしれません。

    ロコズ

    気を抜いていると、すぐに石膏ボードが上から貼られてしまうので、補修するタイミングを逃す可能性が高いです。

    1階と2階の間はグラスウールを敷き詰める

    ここまでは、発泡ウレタンの吹き付け断熱について書いてきました。

    一方、1階と2階の間はグラスウールを敷き詰めることで断熱するみたいです。

    我が家で使われたのは、アクリアマットというマット状に加工した高性能グラスウールでした。

    番外編:カビ予防のためのポイント

    最後に最も重要なポイントを書きます。

    それは「カビ」についてです

    発泡ウレタンはノボパンという耐力壁の上に施工されますが、このときノボパンの含水率が高いとカビが発生する可能性があります。

    しかも、発泡ウレタンは高性能がゆえに、内部の水気を逃すことはできないので、どんどんカビが繁殖します。

    こうなると体にも優しくないですし、ウレタンの性能劣化にもつながります。

    対策としては、しっかりと乾燥したノボパンの上から施工することです。

    我が家は特殊な事情で濡れてしまったので、全て新品に交換してもらいました(詳しくは以下の記事をご覧ください)。

    通常の建築スケジュールであれば濡れることは少ないかと思いますが、吹付断熱施工前には湿っている箇所がないか、しっかりと確認しておきましょう。

    まとめ

    以上、吹付断熱について、チェックすべきポイントと補修の方法およびカビ防止について書いてきました。

    「隙間がないか・厚みはしっかりと確保されているか・金具周辺も吹付けられているか」など、しっかりと確認することが大切です。

    吹付け断熱は高性能な断熱材であると同時に、施工の際には細部にわたるチェックが必要です。それぞれのポイントを押さえて、快適な住環境を作り上げましょう。

    ハウスメーカー検討中のあなたへ

    ハウスメーカーによって断熱材の種類は様々です。
    コストの低いグラスウールだけを使用する会社もあれば、独自開発の断熱材を使う会社もあります。

    できれば、どんな断熱材を使うのかやその会社で建てるための費用を事前に知りたいですよね。

    そんなあなたにおすすめなのが、タウンライフ家づくりというサービスです。

    これは、

    • 無料で一括資料請求
    • (きちんと記入すれば)希望を反映した間取りももらえる
    • 各メーカーの資金計画書(坪単価)をもらえる

    という素敵なサービスです。

    アイ工務店をはじめ、一条工務店や積水ハウスなど、名だたる有名メーカーが所属しています。

    タウンライフ家づくりの掲載会社

    タウンライフ家づくりはこれらの企業の広告費で運営されているため、施主個人への建築費へ上乗せされるということはなく、無料で使うことができます。

    利用者数は110万人を超えていて、多くの人が利用していることが分かります。

    タウンライフ家づくりの利用満足度

    これを使うことでカタログを送ってもらいつつ、資金計画の概要も知ることができるので、家づくりのスタートには最適と言えます。

    とは言っても、できるだけ多くの会社のカタログを集めたいという方にはが適していますし、
    カタログ請求と同時に展示場予約までしたいという方にはというものもあります。

    どれもおすすめできるサービスなので、以下のリンクから公式ページを覗いてみて、あなたに一番合いそうなものを使ってみましょう。

    よかったらシェアしてね!
    • URLをコピーしました!
    目次